購入したリモワの体験記:旅の相棒、その魅力と注意点

海外旅行好きの私にとって、スーツケースはまさに旅の相棒です。長年、様々なスーツケースを使ってきましたが、昨年ついに憧れの「リモワ」を購入しました。
今回は、購入したリモワの体験談、感想、考察、そして注意点などを紹介します。

リモワとの出会い
リモワの存在を知ったのは、数年前に訪れたドイツです。街を歩いていると、スタイリッシュなスーツケースを持っている人をよく見かけました。
それがリモワでした。独特の凹凸のあるデザイン、そして何よりもその高級感に圧倒されました。

それ以来、リモワは私の憧れの存在となりました。いつか自分もリモワを持って旅に出たい、そう思うようになりました。

リモワの魅力
リモワの魅力は、何と言ってもそのデザイン性です。無駄のないシンプルなデザインは、洗練された大人の雰囲気を醸し出します。
また、素材にもこだわりがあり、軽量でありながらも耐久性に優れています。

実際に使ってみると、その使い心地の良さに感動しました。キャスターは滑らかで、荷物をたくさん入れても楽に移動できます。
また、内装も機能的で、荷物を整理しやすいです。

リモワの注意点
高価なリモワには、いくつか注意点もあります。まず、傷がつきやすいことです。
特にアルミ製のものは、強い衝撃で凹んでしまうことがあります。

また、容量も意外と少ないです。機内持ち込みサイズの場合は、1泊2日程度の荷物しか入らないです。
長期旅行には、もう少し大きいサイズが必要になるでしょう。

リモワの選び方
リモワを選ぶ際は、まずサイズを選ぶ必要があります。機内持ち込みサイズか、預け入れサイズか。
旅行の頻度や期間によって、適切なサイズを選ぶことが重要です。

まとめ
リモワは決して安い買い物ではないですが、それに見合うだけの価値があります。デザイン性、機能性、そして何よりも所有欲を満たしてくれます。

私にとってリモワは、単なる旅の道具ではなく、旅の相棒、そして自己表現のツールでもあります。

これからもリモワと共に、様々な場所に旅に出たいです。

リモワ購入の注意点

高級スーツケースで有名なドイツ発祥ブランドの「RIMOWA」は1898年、ドイツ・ケルンで誕生しました。
開業以降、様々な製品を制作し、100年以上続く人気のブランドへ成長。
特に、RIMOWAを世界に知らしめたのが、軽量のアルミニウムを使用したスーツケースでした。
スーツケースはどれも1つ10万円~50万円のお値段で、簡単に購入することは難しいかもしれませんが、スールケースだけではなく、かばんやiPhoneケースも取り扱っています。
かばんはスーツケースを同様、10万円以上のお値段ですが、おすすめはPhoneケース。
25,000円前後で、RIMOWAの高品質なアイテムを手に入れることが出来ます。
最近では、カラーバリエーションも増え、定番アルミニウム製シルバーの他、ポリカーボネート製イリディセントは女性にも人気です。
人気のRIMOWAのiPhoneケースですが、気を付けたい点は、常に「品薄」で手に入りにくい点。
現在公式サイトでは「iPhone16」シリーズのみの販売となっており、在庫のない商品も多くあります。
「iPhone16」以前のタイプなどは、公式サイトでは購入が出来ないため、別サイトや店舗での購入しなくてはいけません。
店舗では、すべての種類のタイプを常時取り揃えているわけではないので、お目当ての商品がないことも。
店舗では、公式サイトで購入した時にはもらえない、ショップバックに入れてもらえるのがうれしいですね。
また、公式サイトは、個人消費者への販売を目的にしているので、(短期間に)大量購入をすると、アカウントを停止されることもあります。
転売目的などで複数点購入する際には、注意が必要です。
アルミニウム製やポリカーボネート製のイメージが強いリモワですが、元々は牛皮スーツケースの製造をしていた会社。
現在でも少数ですが革製品も取り扱っています。
日本にも店舗はありますが、本場のドイツに来られる機会があったら、是非行ってみてください。

悩んで購入したリモワのスーツケースを数年使ってみた率直な感想

とにかく丈夫でなおかつ出来るだけ軽いスーツケースを探していた所、リモワのスーツケースに出会い購入する事にしました。
正直リモワというブランドは知らなかったのですが、ドイツブランドという事を知り、ドイツはものづくりとしては定評があるので大丈夫だろうと思い購入しました。
スーツケースの大きさは4種類あったのですが、私は海外旅行や1週間以上の長期の旅行はほぼしません。
せいぜい数泊程度の国内旅行をする程度なので、4種類ある内の下から2つのキャビンかコンパクトで悩みました。
その結果大きい方のキャビンを選びました。
選んだ理由は、数泊の旅行には十分な大きさと、機内持ち込みが出来るという事です。
カラーは種類も結構あったのですが、私はベタにシルバーにしました。
またボディの素材もアルミニウム製とポリカーボネート製があり、ポリカーボネート製の方が軽く値段的にも安かったのですが、アルミニウム製の方が丈夫そうで長持ちしそうだったので奮発してアルミニウム製を選びました。
使ってみた最初の感想としては、すごく自由自在に動くなという事です。歩いていて急に方向転換してもスーツケースが引っかかったり倒れたりする事なく、きれいに車輪が回転してついてきてくれるという印象でした。
またデザインも気に入っています。スーツケース全体に縦のストライプのような溝が入っていて、丈夫なトランクケースのような感じです。
中も下から二番目の大きさのキャビンにしたので、それほど荷物は入らないかなと思ったのですが、2泊3日の旅行には十分すぎる位の広さでした。
余裕でノートパソコンは入りますし、衣装やその他の雑貨を入れても余る位です。
帰りにお土産を入れても十分余裕はありました。
頑張れば7泊分位入るのではないかと思った位です。
さらにリモワではスーツケースが壊れたらいつでも無料で直してくれるらしいですが、すでに購入してから数年経ち、結構荒く使用していますが、今まで壊れた事はまだなく、丈夫さにも満足しています。

旅行中の移動がより快適になるリモワ

旅行をより快適にするために、旅先で使う持ち物が要です。
そして、その持ち物を入れるスーツケースも外せない存在です。
スーツケースの代名詞、憧れとも言われているのがリモワです。所有していないとしても、ファッション誌、情報誌などで1度は耳にした事もあるでしょう。

リモワはヨーロッパ生まれのスーツケースで、機能性が高いことから世界中に浸透しています。
機能性の高さは、いくつかポイントがありますが、中でもキャリーの存在は外せません。回転が良く、移動がとてもスムーズ…1度使用したらその素晴らしさを確認できるでしょう。さまざまな方向に移動しやすく、ストレスがありません。
キャリーの動きが柔軟で、快適度もアップします。移動がスムーズになることで、より旅を楽しめるでしょう。

リモワは、耐久性も強みです。
強度が高くしっかりとしています。わざわざ雑に扱うのは良くありませんが、素材がタフで長く使えるのが良い点です。

そして、デザインもリモワが愛される理由の1つです。スーツケースは同じようなデザインが溢れていますが、リモワはやはり最強です。シンプルながらもフォルムやデザインが美しく、どんなコーディネートもしっくり決まります。
スタンダードですが、ラグジュアリーでチープに見えません。どこかオリジナリティーもあり、リモアであることを主張しています。
全体的にバランスが取れていて、さまざまなシーンに持って行けるのが利点です。

また、持ち手の持ちやすさも魅力です。
手に程よく馴染むので、移動している間の違和感がありません。
持ちにくいと気になって移動中ずっと不快ですが、リモワはとても自然です。
移動中の不快感がなく、旅行中快適に過ごせます。

中身の使いやすさもリモワのポイントです。荷物が収納しやすく、きちんとまとまります。
荷物が安定しないと思わず中身を確認したくなってしまいますが、安定感があるので旅行中落ち着いて過ごせます。

デザインと機能性、どちらも優秀でスーツケース界のレジェンドとも言えるでしょう。
価格は決して安いとは言えません。しかし、強度や使いやすさなど、バランスが取れています。
長く使用することを考えれば、十分な価値があると言えるでしょう。

使用頻度が少ない方にはメリットが多いスーツケースレンタルサービス

旅行の際は国内か海外、滞在期間数、アクティビティ内容、旅先での季節によってやお土産の数や大きさによって荷物の量が変わってきます。荷物の量によってスーツケースを購入しなおしたり、家で保管することは一般的には難しいと考えられます。
しかし、スーツケースのレンタルサービスを利用すれば、毎回荷物の量によって大きさを変えることができるという最大のメリットがあります。また、色や形やブランドなど自分好みのものを選ぶことも可能です。スーツケースの使用頻度が多い方でも劣化が進むことで買い替えをしないといけないということもなくなります。

一方で旅行前からレンタルしたいスーツケースを予約する必要があることや、予約後即日発送であっても、好みの大きさ、色や形がかならずしもあるとは限らないということが最大のデメリットであるといえます。また急遽決まった旅行の際は配送手配が間に合わずに利用できません。またスーツケースを使う頻度が高い方に関してはレンタル代に往復送料や保険代金が含まれていることが多いので、毎回レンタルとなると高くついてしまいます。

レンタルで気になるところは他の方も利用しているということですが、中は綺麗で、消臭もきちんとされていることが多いです。

こういったことから、荷物の量によってスーツケースを変えたい方や使用頻度が少ない方、前もって予約できる旅行が多い方にはスーツケースのレンタルサービスは非常に便利であると言える。

圧倒的な「硬さ」を持つ頼れる相棒、リモワ

「スーツケースの王様」と呼ばれるリモワですが、いかんせん見た目も価格も全く柔らかくありません。スーツケースを探そうというときに、すぐに候補から外してしまう人もいるでしょう。
しかしその硬さこそがリモワの魅力です。
特に海外旅行にいく時の相棒として、これほどぴったりなスーツケースはありません。
海外の空港ではスーツケースが投げ飛ばされるようなことも日常茶飯事、そんな時、リモワの硬さが荷物を守ってくれます。
1898年に生まれてから、ずっとスーツケースを作り続けてきたリモワですから、耐久性についてはお墨付きです。安いスーツケースなら割れてしまうような扱いでも、リモワなら問題ありません。

そして多少の傷がついても、そのままスタイリッシュでいてくれる硬派な相棒です。
日本国内では「カワイイ」が優勢ですが、海外の国々では「カッコイイ」が優勢なことが多いです。硬くスタイリッシュなリモワを持つことで、洗練された人々の間も胸を張ってすり抜けられるでしょう。
スーツケースを隣に置いての待ち時間だって、客観的に見た自分が絵になると感じられます。日本を飛び出し海外に行く冒険心そのもののような、頼りになる硬さでしょう。
へとへとになってホテルに飛び込んだときも、多少乱暴に扱っても大丈夫です。あなたの相棒はそんなにやわではありません。
寝ぼけて踏んづけてしまっても、がっしりとそこに存在してくれます。
新鮮で新しい世界を旅するのにおすすめの、本当に頼りになる相棒なのです。

ただし、リモワはお値段も柔らかくありません。
優秀な相棒はプライドも高いのです。完全に高級ブランドの値段になりますので、多くの人にはそうホイホイと買えるものではないでしょう。
しかしどのような状況でも連れていける、かっこいい、頑丈で耐久力のある相棒です。長く使えばそれだけ味も出てくるため、他のスーツケースに余所見をする必要がありません。ふと気づいたら、他のたくさんのスーツケースを買うよりずっとお得だった、と思い返すこともあるでしょう。

高級であることがステイタス、それでいて柔らかくない、媚びない、スタイリッシュなスーツケースです。
その「硬さ」に尻込みするのは、もったいないことをしているかもしれないですよ。

頑丈でカッコイイリモアのスーツケース

私は、今まで使っていたスーツケースが古くなってきましたので、リモアのスーツケースに買い替える事にしました。
私がリモアのスーツケースを買おうと思ったきっかけは、旅行の最中に飛行機などでリモアのスーツケースをよく見かけて、カッコイイなと思ったからでした。
リモアのスーツケースと自分の物を見比べると、なんだか恥ずかしくなって、なるべく早く買い替えたくなり、ドイツのミューヘン空港で売っているのを見かけたので、カッコイイデザインのリモアのスーツケースが何種類もあり悩んだあげく買いました。
四隅がしっかりと補強された頑丈な作りで、リモワの特徴であるカバンを引っ掛けるベルト付きです。
今まで使っていたスーツケースは、ファスナータイプでしたが、購入したのはフレームタイプです。
ファスナータイプは開閉部分が布とファスナーで構成されていますので、金属のフレームタイプと比べてその分、軽量でした。
また、スーツケースをぶつけてしまった時も布の部分がクッションになって、スーツケース全体の衝撃をやわらげてくれます。
メリットが多いファスナータイプですが、私は防犯面がとても気になりましたので、フレームタイプにしました。
ファスナータイプの布の部分にカッターナイフを刺しっこんで開閉する窃盗の記事がとても印象に残っていて、心配で仕方がなかったからです。
海外で窃盗に遭って大切な物を取られるとすごい困ると思いました。
今回もスーツケースのサイズは飛行機内に持ち込みOKのサイズにしました。
スーツケースだけ他の空港に運ばれたり、紛失されたり、雑な扱い方をされて、カッコイイデザインのリモアのスーツケースがへこんだり、傷が付くのが嫌だからです。
人生経験を重ねるたびに信じられないミスをされて自分自身が被害にあったり、被害にあう人の話を聞く機会が増えましたので、立派そうな航空会社でも信用できず、荷物から目を離したくないのです。
また、飛行機が到着したら荷物が出て来るのを待たなくてもいいので目的地にスムーズに行けますので、これからも機内持ち込みOKのスーツケースを使用するつもりです。
しかし、どうしてもスーツケースを預けなければいけない時があります。
そんな時はリモワのスーツケースは、TSAロックが付いていますので、便利な時があって良かったと思いました。
また、リモワのキャスターは滑らかでスムーズに動きますので、どの方向にも軽い力で移動させられますし、小回りがききます。

長く愛され続けるリモワのスーツケース

リモワは、ドイツのケルンに本社を置くスーツケースメーカーです。
創業して100年以上という長い歴史を持つ老舗メーカーで、1898年にパウル・モルシェックが創設しました。
当時は、牛革や木を使ったスーツケースを販売していたといいます。
その後、薄くて軽い素材のジェラルミンを使ったスーツケースを販売し、人気を博します。
ジェラルミンはアルミニウム合金の一つで、航空機の外装などに使われている素材でした。
リモワのスーツケースの特徴ともいえる凹凸のあるリブ形状は、軽さと強度を両立するためにグルーブ加工したものです。
外からの衝撃を分散する働きがあり、耐久性を高めてくれるデザインになっています。
パウル・モルシェックの後を継いだリヒャルト・モルシェックが、航空機にヒントを得てスーツケースに取り入れたといわれています。
それによりリモワは、耐久性に優れたスーツケースとして知られるようになりました。
現在もグルーブデザインはリモワのスーツケースの特徴で、飽きの来ないシンプルなデザインとして人気があります。
耐久性にも優れているので、10年以上愛用しているという人も少なくありません。
旅行者やビジネスマンなど幅広く利用されており、小型のものから大型のものまで幅広いモデルのラインナップが揃っています。
また、2000年からはジェラルミン製だけではなく、ポリカーボネート製のスーツケースも販売するようになりました。
ポリカーボネートはプラスチックの一種ですが、非常に耐久性に優れた素材です。
日本では機動隊の盾などにも使われています。
ジェラルミン製のスーツケースよりも軽量なので、簡単に持ち運ぶことができます。
そのため女性や高齢の方などは、ポリカーボネート製のスーツケースを選ぶことも多いです。
ジェラルミン製に比べて、価格も比較的リーズナブルに設定されています。
リモワは日本にも出店しており、修理やメンテナンスといったサービスもあります。

スーツケースはやっぱりレンタルがお得!

旅行に行く時に持参するものというと、一番にスーツケースがあります。
これがないと、旅行に行くことができないと思うほど一番大切なものですね。そしてこれを持っているという人と、いつも旅行に行く時にはレンタルをしていると言う人がいると思います。私の場合は必ずレンタルにしているのです。そしてそれには理由があります。ここでは、スーツケースをレンタルする理由についてご紹介します。

・収納場所に困らない
スーツケースは案外と、部屋の中で収納する時に困ると思うことがありませんか?それはなんといっても大きいからです。かさばるので、畳んで収納することもできないし困りますね。
そんな時、レンタルすることにより大きなスーツケースを収納することに困ることがありません。その結果、部屋を広く使うことができます。

・気分に合わせてデザインを選べる
スーツケースというのは、旅行に行く時に使いますね。その時、いろいろな気持ちがあります。例えばその時、仕事を兼ねているとしたら自分の派手なスーツケースを持参することを躊躇することがありませんか?その点、レンタルをすることによりそんな心配をすることがありません。レンタルをする時の、その時の気持ちに合わせて選ぶことが出来るのはとてもいいことではないでしょうか。

・大きさをチョイスできる
旅行というと、長く滞在する時や短期間で行くものまで色々です。そんな時、スーツケースの大きさをチョイス出来るのはとても便利です。

リモアを長く愛用する~長持ちさせる方法を紹介~

リモアは耐久性の高さが評判の高級スーツケースですが、利用を間違えると想像以上に短命になることもあります。
リモアは長持ちさせることで味が出て魅力的なツールになりますから、今回この長持ちさせる方法を紹介していきます。

・リモアを長持ちさせる方法:ハンドルのたたみ方
リモアを長持ちさせるには基本的な使い方を押さえておくことも大切です。
例えば、ハンドルのたたみ方も重要です。
一言で言うとたたむ前にリブが穴の中心にあるかをチェックしてからたたむというものになります。
これを強引に行うとリブのユニットが壊れてしまい意外な短期間で使用不能になってしまうことがありますから、こういったパーツをたたむときは丁寧にたたむのが長持ちさせるコツです。
いくらボディが堅牢でもこういった小物から寿命が短くなっていくからです。
リブの両端が引っ込んでいるのを確認しハンドルを押してたたみましょう。

・リモアを長持ちさせる方法:こまめな修理
こまめな修理も長持ちさせる方法です。
修理をさせないことが大切と言う考えもありますが、意外なところが摩耗しているケースも少なくありません。
日本にはリモアなどの高級スーツケースを修理する工房が数多くありますから、気になるところがあれば気軽に修理を依頼したり、大きな旅行の後にメンテナンスもかねて工房に送るということも重要です。
また、ボディのへこみが広がることもあるので、へこみができたらそのへこみもこまめに修理することで寿命は飛躍的に伸びます。

・リモアを手入れして長持ちさせる
リモアはボディをこまめにクリーニングすることも寿命を高めるコツです。
リモアでは専用のクリームが発売されており、これを利用することでコンディションが向上します。
量の割にやや高額な製品となっていますが、利用した分だけ効果も実感できます。
研磨剤が入っているので、細かいキズもキレイになりますから、ちょっとした小旅行の後でもリモアのスーツケースをしまう前に塗ってきれいにしておくことも長持ちさせるためにはおすすめです。

大きめリモワは子連れ旅行にも便利!

90Lサイズ、サルサのリモワです。

90Lサイズは1週間程度の海外旅行にはちょうどいいサイズですが、国内の数日の旅には大きすぎる印象。
子どもが生まれ、以前のように自由に遊びまわることができなくなると持て余してしまうのでは…と心配でした。

しかし、子どもが生まれてからリモワの出番が急増。
とても重宝しています。

大人だけの旅行の場合、荷物はひとりひとり用意しますよね。旅行かばんも自分用のものを、自分で持ち歩きます。
子連れの場合、子ども自身が旅行かばんを持ってくれるにはそれなりに子どもが大きくなるまで待たないといけません。
子どもの荷物は親と一緒。
必然、旅行かばんも大きなものが必要になります。

特にまだ抱っこの子がいるときには、両親どちらかが荷物を持たずに済むと助かります。
理想はひとつのスーツケースに家族全員分の荷物をいれてしまうこと。
そんなとき、リモワの大きなスーツケースが大活躍!
大きめサイズなら、2泊程度の旅行であれば家族全員分の荷物が入り、重たくなってもキャスター付きでラクに持ち運べます。

子どもがまだ小さいうちは、おむつなど荷物が増える傾向に。
リモワに入りきらない分はボストンバックに詰め込んで、伸ばしたハンドル部分にひっかけて運べるので便利です。

新婚旅行などでスーツケースを購入することを検討している人で、大きなサイズだと今後出番がないのでは、と悩んでいる人にも大きめサイズはおすすめです。

リモワ社のスーツケースは、5年保証でTSAロックに対応しています

リモワ社(ROIMOWA)は、ドイツのスーツケースメーカーとして有名です。

リモワ社の本社はケルンにあり、海外旅行者には馴染みのあるブランドだと思います。

角やリベットなど強度が必要な部分はステンレススチールを利用したり、比較的軽くて薄いジュラルミンを使い軽量化を意識しています。

2000年度からはポリカーボネート製も製造に着手しています。

リモワの材質は2種類あってアルミニウム製・ポリカーボネイト製に区分されます。

一番目のリモワのアルミニウム製のラインアップは

(1)トパーズ

(2)新商品のトパーズステルス

(3)トパーズチタニウム

(4)シルバーインテグラル

(5)クラシックフライト

(6)アタッシュの6種類の商品展開です。

二番目のリモワのポリカーボネイト製のラインアップは

(1)マット仕上げのサルサ

(2)鏡面仕上げのサルサ

(3)日本限定カラーのサルサ

(4)サルサエアー

(5)サルサネイビー

(6)サルサデラックス

(7)リンボ

(8)ボレロ

の8種類の商品展開です。

リモワ社の日本への正規輸入品スーツケースは5年保証で、現行のラインアップ商品は全てTSAロックに対応しているので便利です。

TSAロックというのは、米国運輸保安局TSA(Transportation Security Administration)によって認可・容認された鍵です。セキュリティーが一番厳しいとされている米国でも、スーツケースの鍵をしたまま航空会社に預けることができます。

トパーズシリーズは現在、RIMOWA JAPANの直営店では電子タグモデルは取り扱っていません。

理由としては、電子タグが現在、ルフトハンザ航空とエバー航空のみ対応し、日本国内では非対応だからだと思われます。

ただ、2020年の東京オリンピックで外国人が多く訪日することも考えると、近い将来日本の航空会社でも電子タグが採用されるのではないでしょうか?

私がおすすめするリモワトパーズシリーズの電子タグシリーズが購入できるのは下記のサイトです。

リモワスーツケース | スーツケースマニア

このサイトで取り扱っているリモワスーツケースはRIMOWA JAPANで購入したものと同様の5年保証が受けられるようで、価格も国内販売価格よりも安く購入できるようなのでおすすめです^_^

リモワの重さなどを知っておく

リモワで多くの人が持ってるイメージにキャスターが壊れやすいといった点があります。

私が持ってる4つのリモワはすべて見た目的にキャスター弱そうなマルチホイールモデルですが、まだ一度も壊れたことはないです。

そして、私の経験として実際キャスター壊れた話ちらほら聞き、壊れることもあるでしょう。

そして初めに私にとってデメリットと思える内容リストアップすると、トパーズ系は重く、すぐぼこぼこになる、キャスタースムーズすぎる、価格高いなどがあります。

リモワはアルミ製のイメージが強いです。このスーツケースはトパーズというモデルですが、同じシルバーでもクラシックフライトとトパーズ、ブラックボディーのトパーズステルスなど種類があります。

私が持ってるのはステルスの85リットルで割と大きいです。

アルミ製でほかの金属に比べて軽いのですが、ポリカーボネートと比較してみればどうしてもその重量が気になるのです。そして、同じリモワでもアルミ製トパーズ、ポリカーボネート製サルサは重量に大きな違いが出ます。

頑丈さ、トレードオフで重量犠牲になるのは仕方がないですが、最近AGAなどの預け入れ手荷物の重量は1個当たり23キロです。

そのうちスーツケース6キロ、7キロなどかなり大きい割合占めてます。

そして個人的にトパーズステルスを利用して使い勝手悪いと思ったりすることがあります。AGAの上級会員資格のSFC会員になっても預け入れ手荷物重量はエコノミークラス登場する限り1個23キロと変わらないですが、JAL上級会員資格JGC会員なら32キロまで可能で、この点JALに軍配上がるのです。

リモワの魅力について

皆さん「リモワ」を知っていますか?

リモワとは、1898年にドイツのケルンで誕生したスーツケースメーカーです。

美しさや利便性、軽量性、耐久性が高いということで、世界中のセレブたちに愛用されています。

軽量性に関しては、スーツケース、アタッシュケースにおいて世界一です。

sim

具体的な種類はいくつかあり、それぞれの魅力を語っていきます。

まず、サルサについてです。

この特徴はダイヤルロックを採用しており、壊れにくい投げ込み式ディバイダー、クロスベルトでとめられています。

キャスターは消音タイプで空港などの公共の場に適しています。

次にクラシックフライトについてです。

これは非常に上品な外観になっています。

持ち手はダークブラウンレザー風で、バッゲージスペースに飛行機模様のプリント柄が描かれているこだわりが詰まった一品です。

次にトパースについてです。

これは日本で一番人気な作品です。

特徴はシンプルかつ上品で頑丈なところです。

頑丈さの秘訣は角が丸いことです。

熱帯旅行目的に作られ、極端な温度変化や高い湿度にも対応している優れものです。

次にボレロです。

これは異常なまでの軽さと弾力性が特徴です。

素材はポリカーボネイト製です。

また、多目的収納ポケットがついており、出張に適しています。

他にも、サンバやシルバーインテグラル、シルバーセーフなど素晴らしい商品がたくさんがあります。

もしご興味があれば購入してみてはいかがでしょうか。

リモワのサイズによりどういった用途に向くか

リモワ製スーツケースの魅力はバリケーション豊富であることですが、スーツケースを初めて購入しようとしてる人がどれがあってるかわからないこともあるでしょう。そこで最も大事なのはリモワのサイズ選びの方法です。旅の宿泊日数が少ないのに80,100L製品を買ってしまえば旅先でかさばってしまい、宿泊日数は長いのに40,50リットル製品を買うと荷物が入りきらなかったり面倒な事態をまねくことに。こうしたことを防ぐにはリモワのスーツケースのサイズにおける宿泊日数目安を知ること。20~40Lまでの製品は1~3泊に向いていて、このサイズなら機内に持ち込み可能です。約40~59Lまでの物なら3~5泊に向いていて、このサイズは機内にもちこみになるものはまずありません。

リモワのラインナップは少なくても14種類の製品があって、ほかにはネット通販サイトを見れば並行輸入品の見本未発売のものがあったりすることがわかります。とにかくバリエーション豊かで各モデル型番はわかりづらいです。これをすべて把握するのは難しく、リモワトパーズに代表されるジュラルミンケースの型番の見方ですが、製品の型番は5桁数字で成り立っていて1桁目は素材を示し、ジュラルミンとポリリカーボネート2種が使われていて、8ならポリカーボネートで9ならジュラルミンとなります。

2片眼は製品モデルです。3桁目は製品バージョンで、同じ製品バージョンを分類するための数字。

家族連れの海外旅行へ。奮発してレンタルしたリモワのスーツケースに荷造りしていたときの事

息子3歳半、娘生後4ヶ月の時に海外旅行に行くなら今が一番動きやすいのではないかと思い、グアム旅行を計画しました。 家族四人で海外旅行へ行くのは初めて。

おむつやら水着やら四人分の荷物を収納できてかつ、軽いリモワのスーツケースが欲しい。 形から入る私たち夫婦は早速楽天でリモワをレンタルしました。

焦げ茶色でシックで海外出張にも持っていけるようなモデルをレンタルしました。 あまり大きすぎても出張に大げさになってしまうので、ファミリーでも出張でもOKな二番目に大きいサイズの物にしました。 届いてウキウキ。旅行にむけてドキドキ。 と、その前に、主人が突然海外出張の予定が入ったので早速デビューを果たしました。 そのときに主人が鍵の暗証番号を入力したのですね。 その事に気づかずにあっという間にグアム旅行前日。

荷造りをして詰め込む詰め込む。期待も夢も詰め込む詰め込む。 そして無事荷造りが90%終わり、後は主人の物をつめるだけ。 そのときロックはしませんでした。ですが万が一ロックしても説明書を読む限りだと初期設定のままなのでこれでいいのね。 なんて、主人が出張に行った事などすっかり忘れていた私。 下の子がびーびー泣き始めたのでおむつを替えてその場を離れました。

おむつ替えを終え、リモワのスーツケースをはじっこに寄せようとしたとき、念のため開けてみようとしたら... ロックがかかっていました! 上の子の仕業です。 こらー!だめでしょ勝手にいじったらー!といいながら初期設定らしき暗証番号を揃えるも開かず。何度やってみてもだめ。 どどどどうしよう!!! はっと思い出し、そうだ、主人が設定したのだ。とすぐに連絡。 すると、主人、「え!?暗証?なんだっけ?」という始末。 思い出したらメールすると言われ、約10個ほどの暗証番号が届きました。 どれもだめでした... 半泣きで主人に再度電話。 と、突然、「あ!息子の誕生日だ!」 と神が降りたのでした。

無事に解錠。 このときのほっとした気持ちと言ったら、床にへたり込みました。 明日出かけるというのに鍵壊す?時間ないし!などぐるぐると考えました。 そんなこんなで一件落着。無事グアム旅行へと旅立てたのでした。 レンタルしたリモワのスーツケースを空港で押す長男の写真が、いまだにリビングに飾ってあります。

ステラマッカートニーのメッシュ素材のワンピースを着こなす

最近、海外の公式イベントなどでもセレブたちがよく着ている素材、それがシアーな素材、そしてメッシュ素材です。

この透け感のある素材というのはここ最近のトレンドとなっていますが、積極的にファッションに取り入れたいですよね。

その中でも、ステラマッカートニーのカラフルなメッシュワンピースの着こなし方を紹介しましょう。

1枚で着るのももちろんOKです。ただし、ボトム部分はメッシュですから透けてしまいますので、中にはレオタードタイプになっているシャツを合わせましょう。

もしくは、黒や白などの落ち着いた単色のキャミソールワンピースを下に着ると透けなくなります。

カラフルなので、シューズはペタンコサンダルにして、だらしなくなり過ぎないようにストラップなどが付いているとポイントが高いです。

そして、このワンピースはミニなので、タンクトップのように使いこなすことも可能です。

インナーにモノトーンのチュープトップを着て、上からワンピースを着ます。

ボトムには濃いめのカラーのデニムや黒や白のスキーに―パンツで裾をちょっと折り曲げてワンピースの裾をインしても良いでしょう。

もしくはゆったりめのカラーショートパンツをあわせて更に色をつけたすというコーデもおすすめです。

この際にもやはりシューズはペタンコサンダルやプラットフォームタイムのフラットなシューズにしましょう。

ステラ・マッカートニーのバッグはコンパクトで落ち着いたカラーのクラッチバッグが合います。

ステラマッカートニーのスウェットシャツのファッションコーデ

海外のセレブの間でもよく着られているステラマッカートニーのスウェットシャツは、そのインパクトのある柄が何とも言えませんし、個性豊かでファッションのアクセントともなるので、1枚持っていると便利です。

そんなステラマッカートニーのスウェットシャツの着こなし方をご紹介しましょう。

1番簡単な方法は、スウェットシャツ1枚着て、ボトムはスリムパンツをはくことです。

定番のデニムもそうですし、黒や白のスキニーを合わせてプラットフォームタイプのレースアップシューズを合わせると、ステラマッカートニーらしいファッションに仕上がりますが、もちろん、靴は普通のスニーカーでも良いですし、サンダルでも良いでしょう。

ポイントはペタンコソールのシューズを選ぶということです。

また、パンツはカラーパンツを選ぶと上級者テクとなりますが、スウェットシャツと同じベースカラーのシューズを選べばごちゃごちゃしませんよ。

もう1つの方法はスカートをはくというコーデです。

こちらも定番のブルーや白のデニムスカートは、フロントボタンのついたものにして、ちょっとレトロな雰囲気を演出します。形はタイトの物からひざ上のAラインタイプでも良いでしょう。この場合のシューズはペタンコサンダルやスリッポンがベストです。

大人っぽくしたいという方は、サイドにスリットの入ったミモレ丈ペンシルスカートは黒を選びます。足元はヌーディーカラーのビーチサンダルやストラップサンダルにすると、大人っぽさが残ります。